レンタルオフィスとシェアオフィスの違いをご存じですか?

>

自分の業務に向いているオフィスを選ぶ

専有スペースか否か

レンタルオフィスとシェアオフィスの最も大きな違いは専有スペースか否か、でしょう。
他の方と共有して使用するシェアオフィスの場合は基本的に書類を保管し、私物を置いての長時間離席は難しいもの。
また、混雑している際は座席を確保することが難しい場合もあります。
一方、レンタルオフィスは専有スペースを使用するのは契約者のみなので、契約期間中であれば必ずスペースは確保できるでしょう。
施錠も可能なので書類はもちろん、自分のPCを置いて帰宅することができるので通勤の際、重たい荷物を運ぶこともありません。
シェアオフィスは1名単位で、レンタルオフィスは1室単位で料金設定されており、複数名でオフィスを利用する場合はレンタルオフィスの方が向いているでしょう。
シェアオフィスはドロップインと呼ばれる時間貸あるいは1日単位の料金プランもありますが、レンタルオフィスの場合は1か月が最小単位となります。

業態や働き方で選ぶオフィスは変わる

従事する業種によっても選ぶオフィス形態は変わるでしょう。
例えば、公認会計士や税理士、弁護士や行政書士といった士業といわれる業種は、顧客情報や機密性の高い業務を行うため、独立開業の際は、専有スペースの確保が必須となってきます。
そのような職種の場合は、個室タイプのスペースが確保できるレンタルオフィスが向いています。
逆に、他の利用者とコミュニケーションを取ることで、人脈を広げたり、企画のアイデアの参考にしたり、ビジネスチャンスを模索するような利用目的であれば、シェアオフィスの方が向いているといえるでしょう。
業種や働き方をよく確認して、自分に合ったオフィスのスタイルを選ぶようにするとさらにビジネスを発展させることができます。


この記事をシェアする